マインドフルネスと気づき                          竹腰重徳

  「マインドフルネス」は、日本語で「気づき」と表現されていますが、仏教用語の「Sati(サティ)」に由来しています。サティは、今ここで自分の内外に起こっていることをありのままに気づいている心の状態です。気づきは、非難や判断を入れることなく、ただあるがままに、自然な状態で、平静な関心をもって、今の瞬間の経験を観察することによって得られます。これはちょうど科学者が先入観を全く入れずに顕微鏡で対象を観察するように、実践者は自分に起こっていることをただあるがままに観察して気づくということです。気づきにより、現象をあるがままに洞察し、理解し、智慧の眼が開き、私たちを幸せに導いてくれます(1)。マインドフルネスは、約2500年前ブッダが編み出された心の訓練方法に基づいていますが、宗教的要素は全くなく、子供から大人まで誰でも習得できるものです。

 マインドフルネスの普及に最も貢献した研究者の一人であり、この分野の第一人者であるマサチューセッツ大学医科学校教授のジョン・カバットジンは、「マインドフルネスとは、意識的に、今の瞬間において、価値判断なしに、注意を向けることにより生ずる気づき」と定義しています。気づきを得るためのキーワードは、「意識的に」「今の瞬間に」「価値判断なしに」「注意を向ける」です(2)。
 「意識的に」
 普段、私たちは無意識のうちに様々なことを体験し、無意識のうちに思考し、無意識のうちに様々な感情を持って行動しています。これは、「自動操縦」と呼ばれています。自動操縦はとても便利ですが、時として問題を起こすことがあります。たとえば無意識のうちにネガティブな感情が次々と起こったり、ネガティブな感情に対して、不健康な対処をしてしまったりします。マインドフルネスでは、意識的に、今、体験していること(呼吸など)に注意を向けることによって、自動操縦の状態から抜け出すことができます。
 「今の瞬間に」
 この世の中に実存するものは、「今この瞬間」しかないのに、心は今の瞬間に向かず過去や未来に思いをはせて漫然と過ごすことが多くあります。その多くはムダな時間です。そこから得られる情報は、不正確で、ネガティブな思考や感情を引き起こしがちです。マインドフルネスでは、今の瞬間に起っている現象を意識的に観察する訓練をします。例えば、呼吸や身体の感覚や思考などです。今の瞬間に起こっていることを観察する訓練により現実をありのままに気づき、物事に対して的確に対処することができるようになります。
 「価値判断なしに」
 私たちは、今まで染みついた経験から先入観で物事を見て、良い、悪い、どちらでもない、の判断を無意識のうちに下し、すぐ反応して問題を起こしがちです。マインドフルネスでは、価値判断せず、客観的な観察者の立場で物事を見ます。これにより物事を先入観なくありのままに捉えることができるようになります。
 「注意を向ける」
 マインドフルネスでは、瞬間瞬間に呼吸や身体の感覚に意識的に注意を向けて観察する訓練をします。途中で思考や音などで意識が逸れたら(意識が逸れることは自然のことで悪いことではありません)、それに気づき(気づくことが訓練です)、再びやさしく呼吸や身体の感覚に注意を向けるようにします。

 四つのキーワードを念頭に、マインドフルネスの訓練を辛抱強く続けることにより、気づきの能力が向上し、ストレスの低減、問題の的確な理解、創造力や集中力強化、注意力や衝動の抑制、感情の抑制、免疫機能の向上、自分や他者に対する思いやりなど、日常活動の効果につながります。

参考文献
(1)バンテ・H・グナラタナ、マインドフルネス、出村佳子訳、サンガ、2018
(2)ジョン・カバットジン、マインドフルネスストレス低減法、春木豊訳、北大路書房、2007

                     HOMEへ